キャプテン
2007年 08月 21日
ちばあきおの名作が実写版で映画化された。
昔懐かしく、ちょっと胸キュン状態である。
高校野球より感動しそうなので見るのが怖いくらいだ。
幸い、この辺りでは上映予定がない。
いつかDVDになったらこっそりみることにしよう。
その方が良い。
中学も、高校も野球をやるにはそれなりの覚悟が必要だった。
「キャプテン」はそんな僕らを優しく後押ししてくれた。
それともう一つ。
松戸健著「われら、夢の甲子園」。
元成東高校野球部監督1976年の著書である。
当時、惜しいところで甲子園を逃していた成東高。
県で優勝しても東関東大会という壁が立ちはだかっていた時代である。
後に阪神でご活躍された中村勝広選手や中日の鈴木孝政選手の逸話を
胸躍らせて読んだものだ。
ロボット君と呼ばれるほどカラダが固かった鈴木投手が、
在学中にケンケンで校舎移動していたこと。
学校まで10キロも走っていたこと。
同じ県内の不通の県立高校生としてとても刺激を受けた一冊だ。
amazonで検索すると未だにユーズドが売っているらしい。
プレミアがついているが機会があったら読み返したい。
何処にでもいるような普通の野球少年の話。
だからこそ夢があった。
昔懐かしく、ちょっと胸キュン状態である。
高校野球より感動しそうなので見るのが怖いくらいだ。
幸い、この辺りでは上映予定がない。
いつかDVDになったらこっそりみることにしよう。
その方が良い。
中学も、高校も野球をやるにはそれなりの覚悟が必要だった。
「キャプテン」はそんな僕らを優しく後押ししてくれた。
それともう一つ。
松戸健著「われら、夢の甲子園」。
元成東高校野球部監督1976年の著書である。
当時、惜しいところで甲子園を逃していた成東高。
県で優勝しても東関東大会という壁が立ちはだかっていた時代である。
後に阪神でご活躍された中村勝広選手や中日の鈴木孝政選手の逸話を
胸躍らせて読んだものだ。
ロボット君と呼ばれるほどカラダが固かった鈴木投手が、
在学中にケンケンで校舎移動していたこと。
学校まで10キロも走っていたこと。
同じ県内の不通の県立高校生としてとても刺激を受けた一冊だ。
amazonで検索すると未だにユーズドが売っているらしい。
プレミアがついているが機会があったら読み返したい。
何処にでもいるような普通の野球少年の話。
だからこそ夢があった。
by cf-seria
| 2007-08-21 13:18
| はじめの一歩