咀嚼(そしゃく)と嚥下(えんげ)
2007年 04月 09日
合宿で生徒たちと食事をすると
食が細くて驚かされる。
あれこれ思っても仕方ない。
運動させて腹空かせてやるしかないだろう。
飽食の時代の先にあったのは
崩食の時代なのだ。
さらに気になるのが
咀嚼が遅いこと、
そして嚥下が出来ないこと。
みんなリスのように頬を膨らませて、
口を尖らせてテーブルを見つめている。
そんな姿を見るにつけ、
食べられないのなら、
運動量も制限するしかないのだろうかと
不安になってくる。
噛む力も
飲み込む力もない。
人間らしく活動的に生きる能力が
退化し始めているのかも知れない。
そう言えば、と或る企業の営業部長が言っていた。
若手社員は得意先との会食の時に困るのだそうだ。
食べるのが遅くて、
会話に参加しない。
ただでさえ緊張している訳だし、
嫌いなおかずも多いことだろうから、
きっと食べるだけで精一杯なのだろう。
これが現実だ。
※注 咀嚼:よく噛み砕くこと。意味を良く考えて味わうこと。
嚥下:口の中のものを飲み下すこと。
食が細くて驚かされる。
あれこれ思っても仕方ない。
運動させて腹空かせてやるしかないだろう。
飽食の時代の先にあったのは
崩食の時代なのだ。
さらに気になるのが
咀嚼が遅いこと、
そして嚥下が出来ないこと。
みんなリスのように頬を膨らませて、
口を尖らせてテーブルを見つめている。
そんな姿を見るにつけ、
食べられないのなら、
運動量も制限するしかないのだろうかと
不安になってくる。
噛む力も
飲み込む力もない。
人間らしく活動的に生きる能力が
退化し始めているのかも知れない。
そう言えば、と或る企業の営業部長が言っていた。
若手社員は得意先との会食の時に困るのだそうだ。
食べるのが遅くて、
会話に参加しない。
ただでさえ緊張している訳だし、
嫌いなおかずも多いことだろうから、
きっと食べるだけで精一杯なのだろう。
これが現実だ。
※注 咀嚼:よく噛み砕くこと。意味を良く考えて味わうこと。
嚥下:口の中のものを飲み下すこと。
by cf-seria
| 2007-04-09 09:37
| スポーツ栄養アドバイザー