自分の学習スタイル
2006年 07月 20日
昨日、流通経済大学付属柏高校ラグビー部の
ミーティングにお邪魔した。
夏期合宿を直前に控え
選手たちもスタッフの皆さんも
良い緊張感に包まれていた。
そんな最中、
コーチに勧められて
あるテストを受けさせて頂いた。
私の学習スタイルを判別するものであった。
目的は知らされずに先ずは設問に答えた。
結果は・・・。
私は書いて覚えるタイプでも、
聞いて覚えるタイプでも、
読んで見て覚えるタイプでもなく、
行動と共に体得するタイプであることが判明。
トンガなどの島国の人たちは殆どがこのタイプに属するそうで、
ラグビーの指導スタイルを考える上でとても役に立っているそうです。
私をご存じの方々が何度も頷く姿が容易に想像出来ます。
残念ながらここに紹介するのは英語版ですが
日本語版と内容は同じです、
VARKテストのホームページ
是非、自分の最適の学習スタイルを調べてみて下さい。
果たして、みなさんはどのタイプ?
そして、私には何事も体を使って教え込んで下さい。
ミーティングにお邪魔した。
夏期合宿を直前に控え
選手たちもスタッフの皆さんも
良い緊張感に包まれていた。
そんな最中、
コーチに勧められて
あるテストを受けさせて頂いた。
私の学習スタイルを判別するものであった。
目的は知らされずに先ずは設問に答えた。
結果は・・・。
私は書いて覚えるタイプでも、
聞いて覚えるタイプでも、
読んで見て覚えるタイプでもなく、
行動と共に体得するタイプであることが判明。
トンガなどの島国の人たちは殆どがこのタイプに属するそうで、
ラグビーの指導スタイルを考える上でとても役に立っているそうです。
私をご存じの方々が何度も頷く姿が容易に想像出来ます。
残念ながらここに紹介するのは英語版ですが
日本語版と内容は同じです、
VARKテストのホームページ
是非、自分の最適の学習スタイルを調べてみて下さい。
果たして、みなさんはどのタイプ?
そして、私には何事も体を使って教え込んで下さい。
by cf-seria
| 2006-07-20 12:30
| スポーツ栄養アドバイザー